スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at
 

2019年10月18日

多様な子育て支援について知ろう!いろいろ情報フェスタ!10月27日 出展ブースさん増えました♪

10月27日(日)宮崎市男女共同参画センターパレットで開催する
の多様な子育て支援について知ろう!いろいろ情報フェスタ!

出展ブースさんが増えました

平和台公園の近くにある
知育玩具を取り扱っているお店です(^^)/

「ドリーム・ブロッサム」さんハート

webサイトはこちら↓☆彡

http://www.dreamblossom.jp/index.html

ニコニコ辛島がたまたま別の出展ブースさんとの打ち合わせで出かけたときに、信号待ちをしていると、なんか楽しそうなお店を発見❣
引き寄せられるように入って、お店には楽しそうなおもちゃがたくさん(^^)/
いろいろ情報フェスタ!のチラシをお渡しして、
「もし、良かったらご一緒しませんか~?」とお声掛けしたんです(^^♪

当日、遊べるおもちゃも持ってきてくださるそうなので
ワクワク٩( ''ω'' )و ♪ 楽しみです。
あそぼーっと!!

 


Posted by Ikuyo at 18:20 | Comments(0) | 講演会
 

2019年09月19日

ままのてさんの おとな講座を担当させていただきました

9月16日(日)
「発達障がいの理解と対応 ~家族のかかわりについて~」
NPO法人 ままのてさんの「ままのて おとな講座」でお話しさせていただきました
ありがとうございました

リンク↓
ままのてfacebook





沢山の方に熱心に聴いていただき、感謝申し上げます

子どもたちの行動には、必ず理由があります。
おとなも戸惑ったり不安になったりしますが、何よりも、一番困っているのは子ども自身。

自分の感じ方、違和感や不快感、皆と同じにできない辛さや不全感、徒労感、
言葉でうまく表現できない子どもたちにとって、周囲に、理解しようとしてくれる大人の存在があるか否か。

その差は、大きい。

子どもたちを理解しないまま関わることの弊害は大きいです。

でも、

そういう私も、

最初は理解できず寄り添えず、失敗がたくさん。
自分の自信のなさからくる葛藤や迷いもありました。
ちっぽけなプライド・見栄・世間体(笑)
邪魔でしかなかったっていうね(笑)

今となれば笑えるエピソード。
びっくりするようなことが原因で起こったトラブル。
今思い出しても、涙が出そうなエピソード。

実際の経験に沿って
親の心理状態の段階的な変化についても、解説しました✨

個性豊かな子ども達の子育て、
時に悩み、笑い、楽しみながら、
受け入れて前に進むために、
親も沢山のサポートを受けて、
頑張りすぎずにいきましょう✨ 


Posted by Ikuyo at 00:15 | Comments(0) | 講演会
 

2019年02月12日

発達障害の子どもの支援 LSA講座@ご報告3 算数・数学編

2月10日(日)発達障害の子どもの支援 LSA養成講座 ご報告@3

サクラ講座3「発達障害の子どもの支援 教科支援(算数・数学)」
株式会社 寺子屋MOMO / 小学校非常勤理科専科講師 元山緑氏


【アンケートの一部紹介】

サクラ大人になっても算数を学びたいと思いました。みどり先生のワクワク算数

サクラ現場のわかりやすい具体的なのでよかったです

サクラとても分かりやすかったです。紙に考えを書き出す。共通・共感も多く参考になりましたありがとうございました。

サクラ座標がコンサートのチケットの座席…など、身近なものとリンクさせて算数・数学を学んでいる事、学ぼうとする意欲のきっかけになるだけでなく、日常の場面におとしこんで学習できることになると考えます。
すごく大事な視点だと思います。

サクラ算数の教え方にもいろいろ工夫や支援しやすい方法があることを物などで提示して下さり、理解できました。

サクラ実際に指導した例を挙げてわかりやすく説明していただき参考になりました。たくさんの事例があるというお話でしたので、また機会があれば聴きたいと思いました。

サクラいかに子どもにわかりやすく伝えるかが難しいですね。子どもの様子をみながらやっていきたいと思います。

サクラ算数が苦手だった私ですが、大人になるにつれて子どもの勉強をみるうちに段々と理解が深まり好きになってきました。
いろいろな工夫で子ども達に支援している様子を伺えてよかったです。

サクラとても勉強になりました。

サクラ支援を具体的に教えて下さり子どもの宿題でもしっかり教えられたらと思いました。

サクラ本人がどこでつまづいているのか、何がひっかかっているのか、どの年齢の子どもでもわかってあげられると次に進めるので支援者は良く見てあげることが大切です。
その子に合った支援を早く提供できるようになって欲しいです。
子供にとって1日1日はとても大事だと思うからです。
できる、おもしろいを増やしたい!!
先生がおこらずゆっくり確認しながら支援できる体制が欲しいです。保護者の不安にも寄り添って欲しい。

サクラわかりやすい支援を受けることによって楽しい算数ができるようになる。ワクワクする算数支援まだまだききたかったです。ありがとうございました。

サクラ『算数・数学とは』を聞くことができて良かった。
指導する側にとってはあたり前と思っている事に対して概念がない子も多く指導が難しいと感じる。
身近なところに算数があるということを伝えていければ良いと思った。
自分自身もこれって算数なんだなぁ…と思うことができて少し楽しそうだなと思えました。

サクラ具体的に目に見えるようにすると分かりやすいこと、算数は描象的だということが分かりました。

サクラ数学の学習支援はなるべく具体的なことに結び付けて学習支援とする大切さが良く理解できました。身近なものに関連付けさせて支援しようと思います。

サクラ


スマイル 


Posted by Ikuyo at 22:25 | Comments(0) | 講演会