「イイトコサガシ」冠地さん・「DXな日々」美んちゃんIN宮崎
2013年06月16日
昨日はスマイルクラブイベント1日目♪
東京発達障害当事者会「イイトコサガシ」冠地 情氏の講演と、イイトコサガシワークショップ
でした。
以下、冠地さんの講演から抜粋
発達障害者は、自分独特の世界観を持っていたり、人と違ったツボで物事を捉えていたりすることから
幼少期から自分を表現すると奇異な目で見られたり、拒絶されたり、叱責されたりという体験を積み重ねています。
理解してもらえないという経験を積み重ねると、もう傷つきたくないという想いから自分からコミュニケーションを取ることを恐れるようになりコミュニケーションから遠ざかってしまう。
その結果、元来持っている発達特性に加え、人と関わりながら得ていく社会性・コミュニケーション力・試行錯誤しながら成長する機会を喪失してしまう。
そこで考案されたのが「イイトコサガシワークショップ」イイトコサガシワークショップは安心して楽しくコミュニケーションを試す場、成功失敗・上手い下手・できる・できない・ではありません。試した時点で大成功!!です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ワークショップ内容も、決して批判や、助言をせず、コミュニケーションの中の「イイトコ」を見つけてほめる。
冠地さんが考慮を重ねて、綿密に計画して作り上げてきた素晴らしいワークショップ(^^)♪
安心して、自分を表現できる場所です。
こういう機会がたくさん用意され、コミュニケーションの中で成長する機会が保障されると素晴らしいと思います。
宮崎でも、定期的なワークショプ実現したいですね♪
つながりを持たせていただいて、機会を広げていけるお手伝いができればと思っています!!!
16日(日)は
スマイルクラブ映画上映会
第1部:「DX(ディスレクシア)な日々」~美んちゃんの場合~
第2部:美んちゃんトーク
冠地さん講話
今日もワクワク楽しみです(^^)♪。
事前申し込み・完全予約制です。すでに満席です。
ありがとうございます。



東京発達障害当事者会「イイトコサガシ」冠地 情氏の講演と、イイトコサガシワークショップ
でした。
以下、冠地さんの講演から抜粋
発達障害者は、自分独特の世界観を持っていたり、人と違ったツボで物事を捉えていたりすることから
幼少期から自分を表現すると奇異な目で見られたり、拒絶されたり、叱責されたりという体験を積み重ねています。
理解してもらえないという経験を積み重ねると、もう傷つきたくないという想いから自分からコミュニケーションを取ることを恐れるようになりコミュニケーションから遠ざかってしまう。
その結果、元来持っている発達特性に加え、人と関わりながら得ていく社会性・コミュニケーション力・試行錯誤しながら成長する機会を喪失してしまう。
そこで考案されたのが「イイトコサガシワークショップ」イイトコサガシワークショップは安心して楽しくコミュニケーションを試す場、成功失敗・上手い下手・できる・できない・ではありません。試した時点で大成功!!です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ワークショップ内容も、決して批判や、助言をせず、コミュニケーションの中の「イイトコ」を見つけてほめる。
冠地さんが考慮を重ねて、綿密に計画して作り上げてきた素晴らしいワークショップ(^^)♪
安心して、自分を表現できる場所です。
こういう機会がたくさん用意され、コミュニケーションの中で成長する機会が保障されると素晴らしいと思います。
宮崎でも、定期的なワークショプ実現したいですね♪
つながりを持たせていただいて、機会を広げていけるお手伝いができればと思っています!!!
16日(日)は
スマイルクラブ映画上映会
第1部:「DX(ディスレクシア)な日々」~美んちゃんの場合~
第2部:美んちゃんトーク
冠地さん講話
今日もワクワク楽しみです(^^)♪。
事前申し込み・完全予約制です。すでに満席です。
ありがとうございます。



多様な子育て支援について知ろう!いろいろ情報フェスタ!10月27日 出展ブースさん増えました♪
ままのてさんの おとな講座を担当させていただきました
発達障害の子どもの支援 LSA講座@ご報告3 算数・数学編
発達障害の子どもの支援 LSA講座@ご報告2
☆~資料準備~☆
発達凸凹をナチュラルにサポートする支援者講座 講師紹介その3
ままのてさんの おとな講座を担当させていただきました
発達障害の子どもの支援 LSA講座@ご報告3 算数・数学編
発達障害の子どもの支援 LSA講座@ご報告2
☆~資料準備~☆
発達凸凹をナチュラルにサポートする支援者講座 講師紹介その3
Posted by Ikuyo at 08:14 | Comments(0)
| 講演会