スマイルクラブの総会は書面決議で開催しました
2022年05月14日
令和4年度 スマイルクラブ総会は書面決議で開催しました。
会員の皆さま、お忙しい中ご返信ありがとうございました。
過半数以上の承認をいただき、令和4年度の活動をスタートします

GW明け、コロナ感染者が増えていますね。
茶話会は、5月の後半に予定しています。
決定次第、facebookやプログ、会員グループLINEでお知らせいたします。
宜しくお願い致します。

Posted by Ikuyo Karashima at 08:43 | Comments(0) | 子育て 支援 活動
メンバーさんのおススメ図書
2022年04月27日


『ぼくらの中の発達障害』青木省三 著

『時代が締め出すこころ』青木省三 著


発達障害が何かを、特徴や症状で説明するのではなく、合わせなければならない社会の中でどんな困難を抱えることになるのかという視点で書かれています。
社会や時代の問題、障害についてや当事者が自分をどう捉えていくのかを考えさせられる本です。
『イラスト版 子どもの認知行動療法』
シリーズ①〜⑧
ドーン•ヒューブナー 著

子供用のセルフヘルプ用ガイドブックで、子供によくある問題(障害の有無に関わらず)を、子供自身がどう捉えたらよいのかを子供目線でユーモラスに教えてくれます。
絵本感覚で読み聞かせしながら、私自身も勉強になりました。子供に症状が出た時には、どうやって子供に伝えたら分かりやすいか、重い気持ちにならずに考えることができました。

Posted by Ikuyo Karashima at 00:39 | Comments(0)
3月の茶話会は対面で開催しました
2022年04月03日
宮崎市民活動センターにて

6名の参加でした

近況報告は~

・放課後デイについて
・相談サポートセンターについて
・それぞれのお子さんのこと、ご家庭の事
・スクールサポーターについて
・ペアレントトレーニングについて
・情報が行き届かないのはなぜ?
スマイルクラブ総会について~

・総会は書面決議とする方針で(春休みで人が動き、コロナ感染症が拡大傾向にあるため)
・会費について(継続会員さんはコロナ禍で勉強会が半減しているので半額継続とする)
・茶話会の約束の見直し
・リーフレット作成について
オススメ本の持ち寄り~
大盛り上がりでした\(^o^)/

メンバーの紹介くださる本が、幅広くて多彩で、本当に勉強になりました。
ママたち、子育てのかたわら必死で勉強して理解して、子どもさんに向き合おうとされてこられていて(^^)
皆でそんな気持ちを共感できてとても嬉しかったです

年度末のお忙しい中探して、持ち寄ってくれた皆!!
ありがとうございました

本棚から選んでこられるときに、改めてこれまでの子育てを振り返ったというお話も皆さんからありました。
子育てを必死で頑張ってきた✨同志✨のような存在。
お互いをいたわり合う気持ちや、嵐のような子育ての時期に何とかしたいともがいたこと、
家族関係の変化が子どもに良い影響を与える事等も、語り合うことができて

会員さんの感想





Posted by Ikuyo Karashima at 09:42 | Comments(0)
3月の茶話会対面で行います
2022年03月24日
久しぶりのブログ更新です。
3月の茶話会は、3月26日(土)午後1時~3時です。
会員さん、お問い合わせのあった方には、場所をお伝えしています
会員さんの おススメ図書を持ち寄る予定です
お楽しみに(^^)/


3月30日 ハートネットTV
「書けない僕と母が歩んだ道 ~学習障害と共に~」
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1915/?fbclid=IwAR0JT2bBtb7CE1_MjntkKpQxA15fUFi96cXzGkEK1jAJwXcVOk2asyE_C3U
WEB特集
「試験問題にルビ?学習障害に 合理的配慮 広がる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220323/k10013545581000.html?fbclid=IwAR13PDpZKT1aimbt9iSMB48tHU2zi_UlQrmd1JdjnOY31UQFKbNW4yoVe-A
発達障がい、学習障害には、理解と支援が必要です
発達の多様性は、脳の学び方の違いで引き起こされています。
ずるやわがまま、甘えや怠け、だと誤解を受けることが一番の「障害」となると私は考えています。
困っていることを理解しようとしましょうよ。
違いを認め合いましょうよ。
そうすると、自分も困っている時に「困った!」「手伝って!」「助けて!」って言えるようになりますよ
Posted by Ikuyo Karashima at 21:37 | Comments(0) | 子育て 支援 活動
1月の茶話会はZOOM開催でした
2022年02月05日


ブログ更新が遅れました。すみません

1月の茶話会はZOOMで開催しました。
お子さんの様子、悩み事、頑張っている事、入試の情報、ホームスク―リング、HSP、
特例子会社情報など(*^^)さまざまなお話が出ました

特例子会社や就労移行支援事業所等も、皆で見学にいきたいね!! と面白い話も出ました。
今回、ZOOMを初めて使われるママも参加してくださって楽しかったです。
これからも、ZOOMを使うことは多いと思うので、ドンドン使って慣れていけたらいいですね。
心配な事や、不安な事は子育てをしていると出てくると思います。
それもまた、成長してるといいうこと。
いろんな経験をしている保護者、様々な立場からのお話等、
話すことや情報を仕入れることで少しでも心にゆとりが生まれて、ホッとする時間になるといいです

1人じゃないですよ

オミクロン株の収束が見えないところですが、月一でお話して、子どもたちの変化を一緒に喜び合って

楽しんでいきましょう
Posted by Ikuyo Karashima at 11:04 | Comments(0)
パレット文化祭報告その②
2021年12月18日
第2弾!!
子ども達の作品も展示しました(^^)
それぞれの、得意分野、好きな分野を生かした楽しい展示になりました。
大切な作品を出してくれたみんな、ありがとう~

ネイルやタトゥー焼き物の作品を出してくれた女の子
お母さんからのメッセージです



折り紙の作品は、小学4年生↑
なんと、手作りハンディフォン!

アイデアと実行力がすごい!!

蝶の標本~昆虫好きな子に見てもらえて、嬉しかったなあ~!

バザー商品、イチゴの苗もありました


ポンポンゴム


Posted by Ikuyo Karashima at 11:37 | Comments(0) | 子育て 支援 活動
寒くなりましたね~パレット文化祭出展報告
2021年12月18日


12月なので、当たり前なのですが。
急に、寒くなりましたね。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
さて、ご報告が遅くなりました。
12月5日のパレット文化祭の様子です(^^)
会員さんのお子さんたちの、ステキな才能展になりました。



根気強く制作されたのが伝わってきます

色合いが爽やかで、いつまでも見ていられるステキな作品。


会場に昆虫好きなお子さんが来場してくださって、いろいろ質問を受けました。昆虫繋がりもできて嬉しい出逢いでした。





とっても楽しい



会員さん同士の交流や、情報交換、作品を見にきてお子さんのお話を聴かせてくださる方もいらっしゃいました。
様々な特性のある子ども達の子育て、親同士も経験や情報をシェアしながら、ゆっくり焦らずいきましょう(^^)/
Posted by Ikuyo Karashima at 09:30 | Comments(0) | 子育て 支援 活動