みなさまこんにちは。
お元気ですか?今日はいい天気ですね。
今夜、宮崎県の緊急事態宣言が解除される予定ですね。
ようやく、市民活動センターやパレット、公民館も使用可能になります(^^)/
本当に助かります。
いままで、宮崎市の市民活動支援事業にとても助けられていたのだということを、再度認識しました。
有難いです
感染予防はしっかりしながら、
茶話会でまた皆さんと集まれます
コロナ対策しながら、困り感はどう変化したか。
ご意見いろいろお聞かせください

飲食はできませんが、2月の茶話会の日程を現在調整中です。
12月6日は パレット文化祭でした
今年は、アイロンビーズつくりをしました
子ども達も、大人たちも、集中して楽しくおしゃべりしながら
ステキな作品ができました。
年配の2人組の方が、「これは指先を使うからボケ防止になるわ~」と(^^)笑
お孫さんにプレゼントするサンタクロースやハート(⋈◍>◡<◍)。✧♡を作成されました。
子ども達は、色々をちりばめたカラフルハートや
車やお星さまのモチーフ
に挑戦!!!
子ども達って、いろんなことを細かく観察しているんだな~~!
って思う場面が沢山ありました。
きっと、大人より、よく見ている事があると思いますよ。
すごいなあ!!!
アイロンビーズは、作りたいデザインを決めて、色を選んで、より分けて、つまんで、並べて 作ります。
最後のアイロンかけは、大人の作業(実は一番緊張する!)
好きなものを作る、自己決定。
作りたいものと、材料の塩梅を見て、理想と現実の調整をする事。
微細な目と指の先の動き。協調運動。
集中したり、休憩したりしながら、作業を完遂すること。
一人、ひとり、自分のペースで(*^^*)とても楽しんでくれた~~。
嬉しかったな~。
アイロンをかける時の、ドキドキわくわく一緒に楽しみました。
また、一緒に遊ぼうね!!


今年は、アイロンビーズつくりをしました

子ども達も、大人たちも、集中して楽しくおしゃべりしながら

ステキな作品ができました。
年配の2人組の方が、「これは指先を使うからボケ防止になるわ~」と(^^)笑
お孫さんにプレゼントするサンタクロースやハート(⋈◍>◡<◍)。✧♡を作成されました。
子ども達は、色々をちりばめたカラフルハートや
車やお星さまのモチーフ

に挑戦!!!
子ども達って、いろんなことを細かく観察しているんだな~~!
って思う場面が沢山ありました。
きっと、大人より、よく見ている事があると思いますよ。
すごいなあ!!!
アイロンビーズは、作りたいデザインを決めて、色を選んで、より分けて、つまんで、並べて 作ります。
最後のアイロンかけは、大人の作業(実は一番緊張する!)
好きなものを作る、自己決定。
作りたいものと、材料の塩梅を見て、理想と現実の調整をする事。
微細な目と指の先の動き。協調運動。
集中したり、休憩したりしながら、作業を完遂すること。
一人、ひとり、自分のペースで(*^^*)とても楽しんでくれた~~。
嬉しかったな~。
アイロンをかける時の、ドキドキわくわく一緒に楽しみました。
また、一緒に遊ぼうね!!



皆様、いかがお過ごしですか??
子ども達の様子はどうですか??
夏の疲れは出ていないかな??
運動会のシーズンですが、無理していませんか?
子ども達のSOS、行事に振り回されることなく受け止められるといいですね。
教育の本質は行事をこなすことではないと、私は思っています。
(行事がとっても楽しくて成長や自己実現につながる場合も勿論ありますよ!)
本日は、自閉症スペクトラム障がいのある大学進学予定者について。
進学や進級が大きな環境の変化をもたらすことは周知の通りですが、
高校卒業後の大学や専門学校への進学、
さらに、実家を離れることになった場合はとても大きな変化が起こります。
小学校・中学校・高校と、スケジュールも学校行事も明確に決められた生活から一転して、
時間割を自分で登録が必要。
授業開始時間も不規則。
授業の空き時間ができたり。
制服ではなく私服になるし。
一人暮らしを始めて家事全般もあります。
また、
今年は、コロナ感染症拡大予防のために前期授業が遠隔授業となった大学も多かったですね

毎日自宅にこもっての生活や、なれないパソコン操作。
授業や課題に行きつく以前の、膨大なメール整理や処理の困難さ。
定型発達(あまり使いたくない言葉ですが)の学生でも、
退学や休学を選択する学生も増えているとニュースで知りました。
なので、
今日はこのHPを紹介します。
有料となりますが非会員さんも、最新のオンライン研修を受けることができます。
協議会誌の論文も公開されています。
全ての教育課程でもヒントになる事がたくさんあると思います(^^)/
お子さんの進学を検討している保護者さん。
教育関係者の皆様、チェックされてみてくださいね!
↓
一般社団法人 全国高等教育障害学生支援協議会
https://ahead-japan.org/journal/02-01/toc.html
皆様、こんにちは(^^)/
先日、初めてスマイルクラブの茶話会をzoomでしました(^^)/
今まで打ち合わせでZOOMを使ったことはあったのですが、スマイルクラブメンバーさんとは初めてでした。
今回は、副会長と2人でした(^^)久しぶりにお顔を見てお話しできて良かったです。
参加してきてくださった副会長、ありがとうございます!!
でも、やっぱり、会っていろいろ

と思いました。
4月にはできなかったランチ会を、したい

意見が一致しました。
東京で感染者が増えていることが気にかかりますが、
状況を見て、ランチ会したいと思います(^^)
※三密を避けるためにキャンプ場とかアウトドアでもいいかも・・・
学校も、普段の生活に戻っていますね。
部活も開始されて、グランドで走り回っている中高生の元気な声を聴くと、こちらも元気をもらいます
中には、コロナ休業の後に登校できないお子さんもいるかもしれません。
きちきちのスケジュールにつかれているお子さんもいるかも?
コロナ休業関係なく、登校できていないお子さんもいるかな??
心と体を休める事は大切なので、休むことも大事にしてくださいね。
そして、
学校に行こうが、行かなかろうが、あなたは大事な存在だよ!
自分のしたいこと、関心のある所から始めても全然大丈夫

と、私は強く思います

なぜなら、
「子どもたちの興味関心がある時、そこに教育がうまれる」 から。
教育が生まれるのは、学校以外でもいいわけだし。
教育というのは、学校の先生からだけとは限らないですから。
今、
経験している事。
今、
考えている事。
今、生きていること、それがもう、大きな意味での学び。 【学校】なのだと思います
保護者さんも決して焦らないで、下さいね。
