2019年01月30日
発達凸凹をナチュラルにサポートする支援者講座 講師紹介その2

スマイルクラブは、宮崎市民活動センター・宮崎市社会福祉協議会に平成23年に団体登録をして活動しています

2月10日(日) 発達凸凹をナチュラルにサポートする
LSA(学習支援員)養成講座、一般公開講座あります(^^)/
各講座残席10~15席あります。 定員に達した時点で締め切り。



ら保護者・医療・福祉・教育、どなたでも参加できます(^^)
詳しくはチラシをご参照ください。→こちら
講演2 13:00-14:00 「障害による困難さと支援機器の使用」
高校生のお話
・高校2年生
・東京大学DO-IT Japan17スカラー
・東京大学異才発掘プロジェクトROCKET3期スカラー
私はアスペルガー症候群と書字障害を所持しております。小・中学校と不登校で、現在は通信高校に通い、ICT機器を使用した自分らしい勉強方法を確立しています。
また、東京大学DO-IT Japan、ROCKETスカラーとして活動し、多くのことを学びました。
困難を抱える当事者として、合理的配慮はほんの少しのことですが、私が人生を生きる上での当然の権利であると考えるようになりました。今回はそのこともご紹介できればと思います。
同じような悩みを抱えている方の一助となればと思います。
よろしくお願いいたします。
2018年08月21日
講演会のお知らせ 「自閉症とADHDの特性と支援・環境設定」
自閉症特性の理解と環境設定、支援、手立てなどについて詳しく知りたい方のための1DAYセミナー。
保護者、支援者、医療、教育、福祉等、自閉症の子ども達の特性を理解しサポートをしたい方の最初の研修としても最適です。

講師:宮崎県中央発達障がい者支援センター長 水野 敦之先生
日時:2018年9月9日(日)10時~16時
☆残席まだあります(先着順・事前申込制)
☆当日券はありません。
☆お申込はコチラから→ 「コクチーズフォーム」
受講料は事前振込制とさせていただいています。
(当日会場での現金の受け渡しができませんのでよろしくお願いいたします)
2018年07月03日
2018年度も開講します! 学習支援員養成講座!

発達特性のある子どもの理解を深めたい方向けの講座のご紹介
「学習支援員養成講座」とはASD(自閉スペクトラム症)・ADHD・LD(学習障害)などの発達障がいを持つ子どもたちが何に困っているのか、その原因は何か、どのような手助けをすればよいのかを学ぶ講座です。
学校現場だけではなく、子どもに関わる全ての方々に学んでいただける内容であり、これまでにスクールカウンセラー、スクールサポーター、教師、大学講師、保健師、看護師、保育士、作業療法士、放課後児童デイサービス指導員、保護者等、幅広く受講いただいております。
18歳以上の健康な方ならどなたでも受講いただけます。
開講日:2018年8月5日(日)~2019年3月16日(土)
定員:本コース30名 単発受講10名程度
【受講区分】
1)本コース(elearningで入門コースを受講後に、宮崎会場を8回すべて受講し民間ライセンスLSA 学習支援員取得を目指すコース)
45,000円(テキスト代・修了証発行代込)
2)単発受講(関心のあるものだけ1コマから受講できるスタイル:単発では受講できないコマもありますのでご了承ください)
1コマ 2,000円

・講座を学ぶうちに子どもへの声掛けが変わってきて「お母さん優しくなったね」と子どもから言われました。(保護者)
・発達障がいについて系統立てて詳しく学ぶ講座が宮崎にはなかなかなかったので、とても勉強になりました。(支援者)
・グレーゾーンの我が子の子育てに生かそうと受講しました。子供だけではなく夫にも他の家族とのかかわり方にも生かせるのでびっくりしています(保護者)
・相談業務をしているので、自分自身が発達障がいについての理解を深めたくて受講した。当事者さんの生き辛さを知ることができ、仕事に生かすことができているので満足しています。(カウンセラー)
・関わる生徒たちのためにと思い受講した、目から鱗の講座もたくさんあり現場で活かしていきたい。とても勉強になりました。(教員)
・先日東京に研修に行ったが、LSA養成講座と内容が全く同じでびっくりしました。宮崎に居ながらにして最新の内容を学べることはすごい事だと思います。(スクールカウンセラー)
【本コース日程】
全8回講座
◆出席講座5回(8/5,11/11,12/9,2/10,3/16)
◆elearning(ご自宅でスマートフォンやパソコンで受講する講座)3回
配信期間(配信1:9/8~9/15, 配信2:1/12~1/19, 配信3:1/26~2/2,)
詳しいスケジュール・お申込はコチラ➡https://miyazaki-c-s.com/course
主催:みやざき子どもサポートリンク・認定NPO法人エッジ
後援:宮崎県教育委員会・宮崎市教育委員会
協力:スマイルクラブ